熊野権現社(当寺鎮守)
古来、修験道の修行の地とされてきました。延喜式神名帳には、熊野坐神社(熊野本宮大社)と熊野速玉大社とありますが、熊野那智大社の記載が無いのは、那智は神社ではなく修行場と見なされていたからと考えられています。
当寺の開山地・現在の奥之院境内にある白山大権現社は、鎌倉幕府による延喜式神名帳に白山大権現と四阿山大権現とを合祀した、雨が滴る(現在の米子大瀑布の事)麓に北の里宮として祀ると記載されている事から既に中央政権の知る霊場であった事が伺えます。
古来日本の名爆と呼ぼれた滝があり、現在の栃木県の華厳の滝・三重県の那智の滝・富山県の称名が滝・山形県の玉簾の滝などと並び長野県の米子の滝が知られており、滝のご縁で勧請されました。