不動尊御加持水
手水舎は、神社、寺院の参道脇または社殿脇に置かれ、参詣者が手や口を漱ぎ清める。多くの手水舎は、四方転びの柱が用いられ、四方吹き放しとなっており、その中に水盤が据え付けられています。柄杓が置かれており、それを使用します。柄杓にすくった一杯分の手水(ちょうず)を使い、一連の所作を行います。
作法 編集
一般的には次の通り
右手で柄杓(ひしゃく)を取り、手水を掬(すく)う。
その手水で最初に左手を清める。
次に柄杓を左手に持ち替え、同様の動作で右手を清める。
次に口をゆすぐためもう一度右手に柄杓を持ち替え、左の手のひらに手水を溜めて口に含む(柄杓の椀に直接口をつけない)。
音を立てずに口をゆすいで清め、そっと吐き出す。
先の動作で左手をもう一度清める。
最後に柄杓の柄を片手で持ち、椀部が上になるよう傾け、柄に手水をしたたらせて洗い流す。
柄杓を元の位置に静かに戻す。
以上が作法の一連の流れです。神社でもほぼ同じ作法になります。