三密加持すれば速疾に顕る
仏法遥かにあらず
心中にして即ち近し

  1. HOME
  2. ご祈祷

各種ご祈願・ご祈祷を予約をもって承ります

全てが弘法大師伝来の真言密教秘法秘伝のご祈祷です。

※交通安全、厄除け等の各種祈願を常時承っております。
※出張ご祈祷の際はお早めにご連絡ください。(当寺より日帰りできる範囲が基本ですが、ご遠方も承っておりますので、一度、ご相談ください。)
※新しい命を護る安産祈願、命名も承ります。
※人生相談(悩み事)もご予約(前日まで)をもって承ります。・・・秘密は厳守致します 。
※各ご祈祷のご予約キャンセルの際、キャンセル料は発生しませんが、キャンセルの際はなるべく早めのご連絡をお願い致します。

※授与品(御札・御守り・絵馬・おみくじ・参拝記念品等)また(ご祈祷・ご祈願・ご供養・ご朱印)の受付は、当寺里堂・本坊お庫裡の受所にて承ります。当寺奥之院にはございません。当寺奥之院(米子瀑布群)のご朱印・参拝記念品等も当寺里堂・本坊にて承ります。


※護摩祈祷・ご祈祷・ご祈願・ご供養の願主様・施主様に関する個人情報は、その目的の範囲内で利用し、外部に提供・委託することは一切ありませんのでご安心ください。

ご祈祷内容

仏前結婚式

本尊不動明王のご宝前で結婚の誓約をする儀式です。
住職(司婚者)と参列者一同が、本尊に結婚を奉告し、住職から終生仏教徒として守るべき事柄について諭しを受け、記念の念珠を拝受、互いに敬愛を誓いあう誓紙に署名した後、三三九度の杯を交わします。ご予約は2ヶ月前までにお願い致します。
※キャンセルは1ヶ月前までには必ずお願い致します。
 それ以降は50%、当日キャンセルは全額、料金をご負担頂きますので、ご注意ください。

安産祈願

当寺では本尊不動明王と天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)を勧請し、ご祈祷致します。
日本では古来より、妊婦が5ヵ月を迎えると吉日を選び、安産を祈る帯祝い・着帯祝いの風習があります。近年では、お産の軽い犬にちなみ戌の日を選ぶことが多いようです。
新たな命を宿した妊婦さまのご健康と、お生れになるお子さまのご健康を慎んでご祈念いたします。
当山での安産祈願を希望される方はお電話か、授与品所(祈祷受付)にてご予約をお願い致します。

命名

命名は、「出生の日付・時間」「両親の名前」「兄弟姉妹の名前」を聞いて、陰陽・五行・画数から選定します。そのため赤ちゃんが生まれてから、お電話または直接来寺いただきお申し込みください。
今考えているお名前(読み方)や漢字等があれば、事前にお伝えください。良い画数であれば、なるべくご希望に添えるように致します。

産土参り

生まれた子供が初めて産土神(うぶすながみ)に無病息災をお詣りする行事です。男児は32日目に、女児は33日目に祝い着を着せ詣でます。産土神(うぶすながみ)とは、生まれた土地の守り神、ご自身が信仰する神仏のことです。

ご本尊不動明王の御宝前において、発育順調を御祈願致します。御祈願後お守りと七五三飴をお渡し致します。【霊験あらたかなる当寺本尊不動明王とご結縁ください】
また、御希望があれば御家族ごとに本堂前と金屏風前で記念写真をお撮りします。
ご予約は1週間前までにお願い致します。

七五三祈願

子どもの健康と成長を神仏に感謝し祈る行事です。
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に、お子様の無事成長を感謝の気持ちを持って祝い、さらなるご発展とご成長を、本尊不動明王のご宝前を荘厳し、当寺本尊不動明王を念持仏とした上杉謙信公と、女性ながら鎧をまとい勇壮果敢であった当寺血筋の真田信之公の正室である小松殿(徳川四天王の一人猛将・本多忠勝の娘であり、徳川家康の養女となった)を勧請し、祈願いたします。

数え年、満年齢、兄弟合せて、男女双子等、3.5.7歳の対象年齢でなくても祈願はお受け致します。
ご予約は1週間前までにお願い致します。

家祓い(やばらい)

地鎮祭

上棟式

各種ご自宅やその場所へ出向いての修法

~県内、県外どこへでも出張いたします~
※ご相談ください。

家祓い(やばらい)
家祓いとは、現代において建売住宅やリノベーションをした家など、色々な選択肢がございます。
どうも家の中(家族)が纏まりがない・このところ突発的な出費は多い・皆病気がちだ・自分の思い・想いと逆に物事が動いてしまう・最近落ち着かなくなったなど、たくさんの悩みを抱えておられる方がいます。

真言の法の中にはそういう時にこそ駆使すべき「家祓い」の作法があります。

これは、家を建てるときに行う上棟式や地鎮祭とはまた別のものです。
当寺真言宗の秘法により上棟式、地鎮祭も執り行うことができますが、あまり良いことがなく、
そして、その良いことがないこと自体が人の心身に影響をきたす場合があります。
さらには周囲の人たちに色々言われて家相について悪いということが解って・・・
そんな時に修するのが「家祓い」の祈願です。
是非ご相談くだんください。

地鎮祭・上棟式(出張祈願・祈祷) 土地の供養

その土地土地には必ず地天(大地の神さま・南無堅牢地神・土公神)がおられます。

真言宗では正式には地鎮祭のことを「土公供(どこうく)」と申します。
その土地土地の神々を勧請し、供物を捧げ、修法を修します。
新築のお家、また、増築、離れ、倉庫などを建てる時にも修します。

※ご予約は2週間前までにお願いいたします。

厄除け祈願

厄年には、必ず厄除け 厄払いのご祈願を
古来より、厄年にあたる年は病気・災事多く、交通事故も厄年に多いと言われております。争いごとや色々の手違い、良くなるべきことが悪くなるなども厄年に多く、必ず厄除け 厄払い 方位除けをし、あらかじめ鎮(しず)めておくことが必要です。
厄払いをして運気を上げ、明るく前向きに歩んでいきましょう。
ご予約は1週間前までにお願い致します。
※厄に当たる方は、毎年正月に本堂内に張り出す表をご覧ください。

六三除け

身体を九か所に定め、痛む所が「六三」と同じ場合に「六三除け」を行います。
年齢を九で割ったときの余りの数が病みやすい部位とされています。
身体を「頭・双肩・お腹・左右の脇腹・左右の足・股」の九か所に定めてあり、「六三」と同じ場合に「六三にあたった」とする信仰です。
ご予約は1週間前までにお願い致します。
※六三に当たる方は、毎年正月に本堂内に張り出す表をご覧ください。

星祭り・星供養

星供養(星祭)とは、天変地異や私たちの運命を支配する霊力を具えるとされる天空の星々に、災いが生じないように供養する真言密教に伝わる秘法のことです。
特に当山の厄除星祭では、祈願者の毎年廻ってくる九曜星[日・月・火・水・木・金・土・羅睺・計都]の中よりその年の当たり星を祀って息災(そくさい)・増益(そうやく)・延命(えんめい)を祈ります。
当り星は、その人の年齢によって一年毎に交代し人を支配して、吉凶禍福を与えます。
但し、星は立春(節分の翌日)より新しくなり、翌年の節分までが1年となります。
ご予約は1週間前までにお願い致します。
※星祭・星供養に当たる方は、毎年正月に本堂内に張り出す表をご覧ください。

車のお魂入れ
(交通安全祈祷)

当山では本尊不動明王・久那戸神(くなどのかみ)に常のご加護を請い、事故災厄よりお護りいただきますようにと自動車交通安全のご祈祷を行っております。当山にて交通安全のご祈祷を希望される方は、必ずお電話か、直接授与品所(祈祷受付)に事前予約の上、ご来山ください。

ご供養

追善供養

故人の冥福(めいふく)を祈って、生存者が善根(ぜんごん)を修める供養です。
回忌供養など故人を偲び、亡くなってもなお大切に思う心を当寺がお手伝いします。

ご先祖ご供養のためにも、ご自身のために是非善根を積むことによって報いられる功能福徳や、現世・来世に幸福をもたらすもとになる善行をお積みください。

わたくしたちはご先祖の命を、そして功徳を受け継いで命を頂いて生きています。
 ご先祖ご供養のためにも、ご自身のためにも、未来あるご子孫のためにも追善供養を欠かさずに行いましょう。

今日ある命に感謝して   日本では古の時代からの素朴な信仰対象として、太陽や宇宙の星星、身の回りの空気や水や風、そしてあらゆる命に対する感謝の念を持って、自らが生きるためにその命をいただくことに対して供養する習慣がありす。
この世界(衆生)に生きとし生けるものは、全てに命があります。当たり前を当たり前と思わず、日々感謝を忘れず参りましょう。

ご予約は1週間前までにお願い致します。
※宗旨・宗派は問いません。
※ついのすみか(墓地)をお探しの方は当寺にご相談ください。

撥遣(お魂抜き)
お墓・仏壇・位牌等

宗教の自由がある我が国では家族内でも信仰によって様々な状況があり、
親や兄弟姉妹、しいては親戚縁者、後見を持った方などが、それぞれに特定の宗教を信仰しており仏壇や神棚やその他諸々の信仰の対象物があるのだけれど、
それらをどうしたら良いか分からない・・・
ということは往々にしてあります。

神仏どちらもきちんと拝み、修法がそれぞれにありますので、どうぞご遠慮なくご相談ください。

現地まで出向きまして、真言密教の作法を修し撥遣(はっけん)をさせていただきます。

※ご予約は2週間前までにお願いいたします。

開眼(入魂)
お墓・仏壇・位牌等

宗教の自由がある我が国では家族内でも信仰によって様々な状況があり、
親や兄弟姉妹、しいては親戚縁者、後見を持った方などが、それぞれに特定の宗教を信仰しており仏壇や神棚やその他諸々の信仰の対象物があるのだけれど、
それらをどうしたら良いか分からない・・・
ということは往々にしてあります。

神仏どちらもきちんと拝み、修法がそれぞれにありますので、どうぞご遠慮なくご相談ください。

現地まで出向きまして、真言密教の作法を修し撥遣(はっけん)をさせていただきます。

※ご予約は2週間前までにお願いいたします。

新規檀家募集

新規檀家募集のお知らせ
墓地、菩提寺(御先祖さまを御供養をするお寺)をお探しの方へ米子不動寺では新規檀家さまを募集しております。

当山にご先祖さまの御霊をお預けされた方・墓地を求めた方を檀家といいます。
過去の宗教・宗派は問いません。
檀家になるにあたり、しっかりと寺院と墓地をご覧頂きお決めになって頂いております。

米子不動寺ではご紹介以外の入檀は原則受付けておりません。(ただし特例あり)